2018年4月23日 (月)

夜景が凄い!I-linkタウンいちかわ

先週は合宿で千葉に行った。雨に始まったが週末は見事に晴れた。そこで帰りに市川駅直結のタワービル「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズウエスト」から夜景を見たのだが、これが凄すぎた。

▼見かけはなんの変哲もないタワーマンション。ここでいいのか一瞬とまどう。

Yakei28

▼奥に行くと展望フロア直通エレベータが

Yakei1

▼3階から45階まで直通

Yakei2

▼みるみる上がって45階へ。エレベータからの風景が凄いことに。

Yakei29

▼45階からさらに階段を上がって展望室、というか屋上へ。思ったよりもすいている。ガラス窓で囲まれているが、天井の近くが開放されていて風を感じることができるよう工夫されている。風は強すぎず弱すぎず爽快感があり、卓越した設計だ。

Yakei30

▼展望階は回廊式になっている。まずは左手の南西方向。窓の外に柱が狭い間隔で立っているのでその間から景色を見る形に。展望階バックの照明が若干ガラスに映り込む。カメラをガラスに押しつければ映り込みを防げるが、それはさすがに申し訳ないし、映り込みもそれはそれでいい味を出している。正面の黒い横断幕のようなものが江戸川。その向こうの明るいのは江戸川区篠崎地区のスポーツ施設だろう。

Yakei26

▼西方向。正面にスカイツリー 。このビル自体は高さ160mということだが、スカイツリーに負けない感じで望むことができる。スカイツリーの上の光も照明の映り込み。UFOではない。しかしUFOの撮り方を図らずも学んでしまった。

Yakei22

▼北西。江戸川に架かる明るい橋は京葉道路。平行して総武線と京成線の橋もあるのだが暗くて見えない。川の蛇行がはっきりわかる。この画像をエディタで明るくしてみると(ガンマ値)、橋梁や河川敷がうっすらと浮かび上がる。デジタル写真は面白い。

Yakei21

▼北方向。街路に沿って明かりが並ぶ。正面遠方は国分地区が若干暗く、その先の明かりは松戸だろうか。

Yakei23

▼北東方向。市川駅前の繁華街を見下ろすことができる。

Yakei24

▼南東方向。窓の下半分にフィルムのようなものが貼られているが、隣の「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズイースト」を見下ろすことができる。正面遠方に本八幡から西船橋にかけての明かりが見える。

Yakei25

▼南方向。正面遠方が行徳・浦安方面。湾岸にかけての繁栄を感じることができる。

Yakei27

▼展望階から階段を下りて45階ロビーへ。神輿とこの施設の模型。神輿は「千葉県指定伝統的工芸品」とある。

Yakei19

▼市川市の広報誌が並ぶ。2018年4月22日投開票の「市川市長選挙」の文字が。市川はトマトの栽培もさかんなようだ。

Yakei11

▼そういった資料や古地図等が、ここが市の施設であることを再認識させてくれる。

Yakei31

以上、無造作に寄ってみただけだが、いい合宿の締めくくりになった。しかも日曜日なのにすいていてラッキーだった。これが無料だとは凄い。市川市やばい。

公式サイトはこちら

千葉には比較的安価な宿泊所が多く東京からも近いので、東大に入ると学部によってはたびたび合宿や施設見学で千葉に行くことになる。全般に郊外の落ち着きがあってゆっくりできるが、さすがに千葉に一週間いると東京が恋しくなる。

しかし都会人の静養には抜群の環境。千葉に住み東京に通勤というのも十分ありのようだ。

 

 

 

2017年11月22日 (水)

目黒川の紅葉

桜の名所として有名な目黒川だが、秋になるとその桜が美しく紅葉する。

Meg2 ▲目黒新橋から北西側を望む

Meg1 ▲目黒新橋から南東側を望む

Meg3 ▲田道橋から南東側を望む

Meg4 ▲田道橋から北西側を望む

目黒川にはたくさんの橋があって桜が楽しめるようだ。桜の写真はこのページで目黒区内の橋をクリックするとたくさん見ることができる。

 

 

 

2017年9月26日 (火)

ピーヤングやきそば春雨

もはや、やきそばですらない! と酷評されているこの商品。

味について全くレポートされていないので食べてみた。

Peeyang

中身はかやく、ソース、春雨。

Peeyang2

さて、味だが、うまい!

ベースは中華風しょうゆダレといったところ。

しかしよくある中華春雨サラダのようなきつい味ではない。

ごま風味と甘味がしつこくない程度にかすかに効いており、全体に香りよく上品に仕上がっている。

美味いのでこの後既に2回食べた。

ただ、なにしろ薄味なので、ペヤングファンに受け入れられるかどうか不安なところ。

それにしてもピーヤングって何だ!?

ペヨングあたりから社内で何か異変が起きているようだ。 まるか食品大丈夫か?

ちなみに219kcalとあるが、おそらく低カロリーをアピールしているのだろう。

しかしペヤングファンがカロリーを気にするとは到底思えない。

女性ファンを増やそうというのだろうか?

いろいろ謎が残る一品であった。

 

 

2017年7月10日 (月)

東京凰籃学院:解答速報に3分で解ける驚異の解法が

2017年度東大入試解答速報
http://www.oran.co.jp/teikyou/#msok17
の理系第2問
http://www.oran.co.jp/teikyou/17msok/17ms2.pdf

これの「コメント」欄に一瞬で解ける解法が出ている。

「点Pが傾き1の直線間で両隣の直線にそれぞれ確率1/2で移動する」
ことと
「点Pが傾き-1の直線間で両隣の直線にそれぞれ確率1/2で移動する」
ことが、互いに完全に独立して起きることを見抜けると、(1)の結果を用いて(2)もすぐに解ける。

傾き-1の直線群に注目し、解答速報の時点でこの解法を示していたのは東京凰籃学院だけだったと思う。

確かに、「こういう発想自体、高校生にはかなり無理があると思われる」と書いてあり、その通りだと思うが、東大受験生ならこの解法に気付くものがいても不思議はない。

東大入試の数学で確率の問題といえば、毎年難しい部類に属する。それがこんな抜け道のような解法があっていいのだろうか。

おそらくは、3分で解いたならそれはそれで実力として認めてくれるという出題意図なのだろう。

 

 

2017年2月21日 (火)

東京で2月に咲く桜-Cherry blossoms in Feb., Tokyo

旧中川沿いの川津桜を見てきた。

Sakura1

▲2月だというのに、しっかり咲いている

Sakura2

▲桜並木になっている。川に架かる橋は総武線のガード

Sakura3

▲ぎっしりと咲いており、満開感半端ない

Sakura4

▲こんな感じで2列に植えられている

Sakura5

▲まだ肌寒いのにところどころでお花見が

スマホでもこれだけ美しい写真が撮れるとは思っていなかった。川津桜は普通の桜よりも色が濃い種類だからだろう。

東京の川津桜は他にも何ヶ所かで見ることができるようだ。

http://aanaruhodo.com/1518.html#i-6

 

 

2016年9月16日 (金)

謎肉祭発見!

9月12日発売の謎肉祭肉盛りペッパーしょうゆ。
売り切れ続出だったがたまたま入手できた。

Nazo1
Nazo2
Nazo4

と思ったら3日で1ヶ月分の在庫が完売し販売休止になったようだ。
http://azemichi.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/3-4239.html
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091500650&g=eco
いつもの品薄商法のようにも見えるが。

しょうゆ味ということになっているが、普通のしょうゆ味と若干異なるようだ。気のせいかもしれないが味の特徴。

  1. 魚介の風味がしない
  2. スープが載った麺が香ばしくて美味い
  3. 謎肉は果てしなくいつもの謎肉

やはりエビが入ってないので風味はかなり異なる。

 

 

 

2016年9月 5日 (月)

Texで発音記号:tipa.sty

発音記号が簡単に入力できるパッケージ。

[æ] は [\textipa{\ae}] , [ə] は [\textipa{@}] のように直感的に入力できる。

入力方法はマニュアル
http://mirrors.ctan.org/fonts/tipa/tipa/doc/tipaman.pdf
の30ページ以降に列挙されている。

最新のW32TeXには既に入っているようなので早速使ってみた。

ソース

\documentclass[fleqn,a4paper,12pt]{jsarticle}
\usepackage{tipa,tipx}

\begin{document}
\begin{tabular}{ll}
apple &[\textipa{\'\ae p@l}]\\
significance &[\textipa{s@gn\'If@k@ns}]\\
tensions &[\textipa{t\'En\textteshlig @nz}]\\
airport &[\textipa{\'Erp\`O:rt}]\\
conference &[\textipa{k\'Anf@:r@ns}]\\
city &[\textipa{s\'Iti}]\\
global &[\textipa{gl\'oUb@l}]\\
leaders &[\textipa{l\'I:d@:rz}]\\
convening &[\textipa{k@nv\'I:n@N}]\\
summit &[\textipa{s\'2m@t}]\\
\end{tabular}
\end{document}

PDF出力

Textipa

思わず笑ってしまうほど便利。

 

 

2016年3月15日 (火)

ペヨングソースやきそば

ングではない。

Peyong1

サークルKで発見。これは買わざるを得ない。

昨日発売されたようだ。パクリではなく、もちろんペングと同じまるか食品。

ングに比べめんが10g少ない80g。

肉玉も入っていない。

しかしなんと128円。安い。

内容量が減ったのに正直、味も食べ応えも変わらない。

相変わらず美味い。

ソースの味にコクがあるので、はじめ肉が入っていないことにも気付かなかった。

なかなかいい仕事している。商品名以外は

ングのほうは都内のスーパーで実売130円ほどなので、ペングなら100円前後になるかもしれない。100均にも置いてもらえるかも。

早速あちこちでペングとペングの比較が出ているが、ニュースサイトだけあってどっちもどっち的に冷静な比較がされている。

しかし氷芋的にはペング絶賛だ。

この内容でこの価格なら、他のカップやきそばに手が出なくなりそうだ。UFOの阿鼻叫喚が聞こえてくるぞ。

感動にまかせて書いてしまった。

 

 

2016年1月31日 (日)

スタイルワンのスパゲッティ

美味い。他より頭一つぬきんでている感じ。

パスタだから特別に味に個性があるわけではないが、臭みもなく、適度に香ばしく、食後感が妙に満足で心地よい。

Pasta

ファミマとサークルKサンクスの統合でスタイルワンはどうなるのだろうか。ぜひ残してもらいたいものだ。

 

 

 

2015年12月16日 (水)

表参道ヒルズのクリスマスツリー

 偶然通りかかったので撮ってみた。

 

 ▼前側

Omote1

 

 ▼後側

Omote2

 

 ちなみに去年のツリーはかなり豪華だった模様。逆に今年はすごく質素。しかし高さは同じく8m。銀座山野楽器前のツリー(7m)よりも高い。それでもこういう派手なものは関西には勝てない。

 

 ▼表参道ヒルズ前から見る表参道のイルミネーション。かなり大規模。たぶん750mくらい続く。

Omote3

 

 

«Tex:色をHTMLのColor Nameで表現するstyファイル

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブックマーク

無料ブログはココログ