学問・資格

2017年7月10日 (月)

東京凰籃学院:解答速報に3分で解ける驚異の解法が

2017年度東大入試解答速報
http://www.oran.co.jp/teikyou/#msok17
の理系第2問
http://www.oran.co.jp/teikyou/17msok/17ms2.pdf

これの「コメント」欄に一瞬で解ける解法が出ている。

「点Pが傾き1の直線間で両隣の直線にそれぞれ確率1/2で移動する」
ことと
「点Pが傾き-1の直線間で両隣の直線にそれぞれ確率1/2で移動する」
ことが、互いに完全に独立して起きることを見抜けると、(1)の結果を用いて(2)もすぐに解ける。

傾き-1の直線群に注目し、解答速報の時点でこの解法を示していたのは東京凰籃学院だけだったと思う。

確かに、「こういう発想自体、高校生にはかなり無理があると思われる」と書いてあり、その通りだと思うが、東大受験生ならこの解法に気付くものがいても不思議はない。

東大入試の数学で確率の問題といえば、毎年難しい部類に属する。それがこんな抜け道のような解法があっていいのだろうか。

おそらくは、3分で解いたならそれはそれで実力として認めてくれるという出題意図なのだろう。

 

 

2015年11月17日 (火)

東京凰籃学院のオリジナル練習問題が良質すぎる件

東京凰籃学院の 数学オリジナル練習問題 新セット が凄い。

無理のない平易なレベルなのに新機軸の出題になっており、東大入試の傾向そのものである。

特に第4問の棒を倒す確率は斬新な設定で面白い。

もちろん一般向けとあって、東京凰籃学院内で使用されているオリジナル問題よりもかなり易しいのだが、それでも十分に楽しめる。

ここで一つ思い出したが、東京凰籃学院が東大受験生に配布する独自テキストは、基本的にオリジナル問題ばかりである。

それもそのはず、東大受験レベルともなれば、相当数の者が市販の問題集や有名大の過去問をとっくに演習済みである。

ゆえに、見たことのない新しいタイプの問題が欲しくなる。そういった要求に完全に応えてくれるのが東京凰籃学院なのである。

基礎を一通り学習した後は、鬼のように良質な独自テキストが待ちかまえている。

東京凰籃学院への入会を検討している人はぜひ参考にしてほしい。

 

 

2014年10月14日 (火)

東京凰籃学院の教材

久々に東京凰籃学院の話題。なんと前回から1年以上経過してしまった。今日はテキスト。

テキストは東京凰籃学院作成のプリント教材がメイン。入試問題だけでなく東京凰籃学院のオリジナル問題がかなり含まれており、多くの入試的中が出る。

東大の傾向を見事にとらえており興味を引く問題が多いが、それだけにレベルも高い。大学に入ってから、過去に的中した東京凰籃学院の問題と酷似したものが東大のテキストに出ていたのには唖然とさせられた。

つまり、東京凰籃学院は東大学内のカリキュラムも熟知した上でテキストを作成している。

当然プリントだけだと基礎がスカスカになるので、市販の問題集や単語集を併用して宿題にする。

ところがその問題集ですら十分に消化できない人もいる。一方、少数だが、プリント教材が簡単すぎてもっと速く進みたい人もいる。

そこで個別指導で各自の進度に対応する。

遅れている人にはページ単位、問題単位で無駄がないように学習指示が来る。進みすぎている人には東大の課程を先取りする。ブロードバンド生はプリント教材をオンラインで見ることができる。

成績下位層へのフォローは非常に手厚い。

そこまでして全員を東大に合格させる。成績が低いところから東大に入れる力は、東京凰籃学院が最強だと思う。

素質のある有名校生が多いこともあるのかもしれないが、成績が下のほうでも余裕で受かる。氷芋が実際に知っているだけでも巣鴨、武蔵、渋幕、日比谷、桐蔭、といった半無名校(該当者には申し訳ない!)の最下層でも受かっている。

國學院久我山、光塩女子学院、國學院栃木といった、ほとんど東大合格者を出さない高校からも、東京凰籃学院生が東大に合格している。

成績を上げたいと思うのなら迷わず東京凰籃学院をおすすめする。あとは東京凰籃学院の研究が正確なのでぜひ参照してほしい。

 

 

2013年8月28日 (水)

東京凰籃学院の時間割

久々に東京凰籃学院の話題。

氷芋の時間割は以下の通り(高3)

月 物理 化学
水 英語 数学
金 現代文 古典
日 創作テスト講座

創作テスト講座は全問題が東京凰籃学院で作成した予想問題。

センター対策はプリントが配られ、毎週範囲が指定され、確認テストが行われる。
理系の地歴・公民
文系の理科・公民

現代文には後期論文(日本語論文)の対策として小論文が付く。
数学には後期論文(数学・物理系)の対策として特別課題が付く。
英語にも後期論文(英語)の対策として特別課題が付く。

要するに総合コースで受講すれば全科目面倒見てもらえる。
あの激安授業料で実はセンターも含めて全科目。
ただし学力状況によって適宜教材はカットしてくれるので安心。
宣伝してないけど中身は凄い。

そんな塾。
ただ少人数限定の塾なので、入会は当然のことながらそれほど易しくはない。
学力は不問だし抽選次第だが、常識がない?人は手続のどこかで振り落とされる。
これについてはまた次の機会に。

 

 

2013年3月12日 (火)

東京凰籃学院/その3

今年の東大数学第5問

Dai5mon
読売オンラインより引用)

は難しかったとされ、予備校の解答速報でも突然 y や x の値を提示する唐突なものが目立つ。

そんな中、東京凰籃学院の解答

http://oran.sweethome.jp/tekityu/13/13msok/13ms5.pdf

は実に自然な解法を提出している。

「1が連続して99回以上現れる」と問題文にあるのだから、このような数を具体的に不等式で表してみればいい。すると(1)の不等式と全く同じ形の不等式になるのだ。

素直で、かつ簡単である。

このような解き方ならば、唐突感がなく設問の誘導にも従っている。

出題者とコミュニケーションが取れたということだろう。

前回、東京凰籃学院で基礎の重要性を学んだと書いた。実は基礎というのは、なかなか得難い「高度な」ものなのではないか。

この解答速報には、東京凰籃学院の方針が如実に示されている。

必ず解ける、必ず解かせる、そして必ず受からせる、という方針である。

東大に全員合格させる秘密はこんなところにもあるのかもしれない。

 

 

2012年12月13日 (木)

東京凰籃学院/その2

東京凰籃学院で学んだことで印象に残っているのは基礎の重要性。

東大入試はどのみち教科書の範囲からしか出ない。

それを使いこなせば必ず合格する。

東京凰籃学院では、公式一つでもそれで何ができるか、あらゆる可能性が示される。

単に問題を解説するような講義ではなくて、基本事項をインデックスに、それを使う多くの入試問題が次々と紹介される。

それを一度聞いておくと、新しい問題を見たときに何を使えばいいかがすぐにわかるようになる。

かなり独特な講義形態だが、問題を解けるようにする、という点では最高の授業ではないかと思う。

さすがに生徒全員を東大に合格させるだけのことはある。

 

今習作中のC#でも、東京凰籃学院の影響が強い。

コードを見てもらえばわかると思うが、ドシロートが最低限の知識で書いている。

それでこれだけのことができる。

まず簡単なことを使いこなす、それでできなければ、そのときはじめて新たに知識を追加すればいい、という方針でコードを書いている。

東京凰籃学院で学んだこの方針は、いろいろなことを学ぶときに役に立つことだろう。

 

東京凰籃学院の指導についてはこことかここに詳しい。

続編はこちら

 

 

2012年11月18日 (日)

東京凰籃学院

東京凰籃学院

氷芋が通ってた大学受験の塾。全員東大に合格した。どんなところか暇なときに書こうと思う。

続編はこちら

 

 

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブックマーク

無料ブログはココログ